教員と領域 | アニメーション専攻

平面アニメーション領域

フレーム侮に制作した画面が連なって映像となるアニメーションは、技法としては至ってシンプルだが、形にするためには様々な選択肢が広がっている。二次元の絵や人形など、現実とは少しずれた素材をフレーム単位で創作し、そこに写った素材の物質性を通り越し「モノ」を「コト」に変え、泄界をメタファーとして描写する。アニメーションは、形而上の世界を形而下へと可視化する装置であり、それは絵空事の空想だけではなく、そこには意図しなかった情動が記録される可能性もあり、もっと生々しく内部を照射する、ある意味では忌まわしい強力な内視鏡にもなってしまう。奥深い内面を表現しうる可能性と同時に、剥き出しの欲望や、まったくもって軽薄な思想を映し出してしまう恐ろしさも持っていることは自覚する必要がある。アニメーションの特性を理解しつつ、創作を通じて独自の美学を見出していきたい。

山村浩二

山村浩二 教授

1964年生まれ。90年代「パクシ」「バベルの本」など子供向けアニメーションを制作。「頭山」(2002年) が第75回アカデミー賞にノミネート、アヌシー、ザグレプ他6つのグランプリを受賞、「今世紀100年の100作品」に選出される。「カフカ 田舎医者」 (2007年) がオタワ他7つのグランプリを受賞、アニメーション作品の受賞は100を超える。2021年、過去25年間の優れた短編監督25人のトップ2に選出。「おやおや、おやさい」 「ぱれーど」他絵本画家としても活躍。川喜多賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞、紫綬褒章受章。映画芸術科学アカデミー会員(米)、ASIFA 日本支部理事、日本アニメーション協会副会長。

立体アニメーション領域

領域名が指す「立体」は、平面的なドローイング(2D)に対しての「Stop motion animation」= 「物体(3D) のコマ撮り」、という技法的視点からのカテゴライズを意味します。実際、立体やパペット・アニメーションを目指す学生には、造形や撮影まで特殊な技術の修得が必要なので、とても有効な学ぴの場と言えます。一方、ここ数年では、世界の芸術大学から、カットアウトや、半立体、実際の風景や人物、特殊な素材の物質感や、ドローイングを組み合わせた「新世代のストップモーションアニメーション」と言うべき作品が生まれてきています。それら、技法のボーダーレスとも言えるアニメーション表現の新ステージに柔軟に対応してゆくのがこの領域の特徴と言えます。

伊藤有壱

伊藤有壱 教授

1962年生まれ。アニメーションデイレクター。ビジュアルエフェクツスタジオ「白組」、CGプロダクションを経て、1998年アニメーションスタジオ「I.TOON Ltd.」を設立、同代表。立体を中心に多種技法を融合したプロジェクトは、放送20年を超える「ニャッキ! 」(NHKE テレ)、チェコZLIN FILMFESTIV AL で最優秀アニメーション賞他受賞の「HARBORTALEJ(2011)、「花王キュキュット」TVCM、コマ撮りソフト「CLAYTOWNJ 共同監修など多岐にわたる。日本アニメーション協会理事。ASIFA-JAPAN 会員。

企画制作領域

アニメーションを社会とのコミュニケーション手段としてとらえた場合、それが持つ可能性は無限に広く、かつとてもパワフルです。劇場やテレビにおいての驚くべき空想世界の共有であったり、日常生活において、人々を安心、安全な行動に導くインターフェースであったり、アニメーションは、アイデア次第で、時間、空間そして言葉を超えて共有できる、魅力に溢れた表現だと思います。企画制作領域では、アニメーションの可能性を最大限に拡張し、発揮する企画の立案と、その実現に重点を置き、そこから提案できる、作り手と受け手の強力なコミュニケーションの構築に取り組んでいきたいと思っています。そこには新しいメディアやテクノロジーの応用も含まれます。一方で、アニメーションの持つ最大の特徴のひとつは、動きから生み出される「物語」だと考え、受け手との間に、この「物語性」をいかに紡いでいけるかが、アニメーションにおけるサステナビリティ(持続可能性)だと考えています。

岡本美津子

岡本美津子 教授

NHK プロデューサーを経て現職に就任。2000年から映像作家の登竜門番組「デジタル・スタジアム」、イペント「デジタルアートフェスティバル(DAF)東京」を企画・制作。2010年から本学の佐藤雅彦教授とともにNHK Eテレ月~金で放送中の「2355」「0655」を企画・制作。2012年から映像を学ぶためのrテクネ~映像の教室Jを企画・制作。

研究・理論領域

あらゆる映像表現が混在する中で、無からすべての構成要素をつくりだすことのできるアニメーションは、無限の表現手段の可能性を秘めています。さらに近年はテクノロジーの進化や先端メディアの出現などにより、その表現方法はますます可能性を広げています。無限に方法がありうるということは、自分自身の方法論を見出さなくてはならないということでもあります。言語を超えた感情や情景をかたちにするとき、意図したイメージに近づけるためには適切な手段を見つけ出すことが必要です。アニメーションや映像そのものの特性を把握しながら、音や時間など全体的な空間により自らの表現世界を築いてゆく。他国大学との共同制作や国際演習などで新たな挑戦をしながら、創作をとおして独自の世界構築の方法を見出してもらいたいと考えます。

布山タルト

研究・理論領域
布山タルト 教授

90年代から3DCGアニメーション作品を制作。2003年からアニメーション制作デバイスの開発を始め、国内外の美術館で体験型展示やワークショップを行う。開発したコマ撮りアプリ「KOMA KOMA」は世界で100万以上ダウンロードされている。産学連携による人材育成カリキュラム開発、精神医療へのアニメーション活用など実践研究に取り組む。日本アニメーション学会副会長。日本アニメーション協会常任理事。博士(学術)。

牧奈歩美

研究・理論領域
牧奈歩美 講師

2000年代からアニメーション作品を制作。2017年に博士(映像)取得。米国映像制作スタジオや教育研究を経て現職。平面や3DCGアニメーションを制作し、近年はフルドーム映像やVR制作研究にも活動を広げている。これまでの上映・展示に、第12回文化庁メディア芸術祭、アヌシ―国際アニメーション映画祭(2009)、第11回フルドーム映画祭(ドイツ), SIGGRAPH Asia 2018 VR Showcaseなど。

専門科目

 

  • 大口孝之(アニメーション史)
  • 片渕須直(映画表現論Ⅰ)
  • 岩崎宏俊(映像表現論Ⅱ)
  • 辻川幸一郎(映像表現論Ⅲ)
  • 岸野雄一(アニメーションサウンド論Ⅰ)
  • 高山博(アニメーションサウンド論Ⅱ)

 

共通科目

  • 椎名ゆかり(マンガ論)
  • 三宅隆太(物語理論)
  • キャレン・セバンズ(国際映画文化論)
  • リピット水田堯(映画学)